「やだ!」は、やりたいのに
デキない・わからないのサインかも!
私たちが大事にしていること(事業所の理念)
私たちは、障がい児・者へのこれまでの関りから、「もっと早い段階で関われていれば・・・」「もっと人に頼れる環境であったなら・・・」「もっとご自身が知っていることが多かったら・・・」と感じることが多くありました。
そして「きっと人生の選択肢も増えていて、今と違った人生だったかもしれない」と行きつくことが多くなった結果、同じ様にモヤモヤした方(児童やご家族)に負担を掛けずにサポートしたい!との思いで、放課後等デイサービスを始めました。
私たちの活動や関わり方の四柱(支援方針)
- 『協調性や折衝力の育成』
- 『耐力の育成』
- → 苦手なコトも、方法を工夫して続ける力を伸ばしていきます。
- 『体験機会の創出』
- →見識や知識が増えれば、得意なコトの発見や考え方も広がります!
- 『逃げない力の育成』
さらに、お子さま達の自主性を『ぐんぐん引き出す』ため、スタッフは、考え方や話し合いのヒントを出すまでを基本に、介入し過ぎない
これが、アルカソニア(私たち)の大事にしていること、です。
放課後利用の一日の流れ(例)
お出迎え(14:00頃~16:00頃)
学校が終わったら、
- お子さまが徒歩や自転車
- 保護者の方の送迎
- 『アルカソニア』の送迎
いずれかの方法で、『アルカソニア』で過ごされる際に必要なものをお持ちになって、お越し下さい。
学習など(~17:00頃)
『アルカソニア』に来たら、手指洗いとウガイをした後に、翌日までに終わらせる必要がある宿題、課題等に取り組みます。宿題、課題等がない方には、読書や授業の復習、ご希望があれば学び直し等に必要な問題等を『アルカソニア』で準備いたしますので、ご希望の方にはお渡し致します。
集まったお子さま同士で教え合ったり、スタッフに聞いたりしながら、お子さまのペースでいろんなコトを学んでいただく時間です。
その日の活動(~18:00頃)
その日の天気や集まったお子さま達の希望、季節に応じて、『アルカソニア』や近場の広場、グラウンドでできる体験を通した活動をスタッフと一緒に実施します。
- 各種スポーツ等
- おやつ等の簡単な料理
- カードゲームやボードゲーム
- 実験や工作
- 昔あそび(コマ回し、けん玉、かるた等)
- 読書、お絵かき
帰宅(18:00~18:30)
当日の活動(サービス提供)終了時間になりましたら、
- 保護者の方か代理の方のお迎え
原則18時までの間に、ご家庭のご都合に合わせた時間でお迎えにいらしてください。
※当日の活動内容や場所の調整等も検討いたしますので、事前に連絡をいただけますようお願いいたします
- アルカソニアがご自宅まで送迎
保護者の方の諸事情でお迎えが難しい場合は、あらかじめご相談いただければ、送迎の乗り合わせを調整いたします。
いずれかの方法で、ご帰宅となります。
アルカソニアのご利用料金(例)
ご利用料金は、1ヶ月分の実際のご利用料金のうち、原則1割のご負担となります。詳細はスタッフにお問い合わせください。また、ご家庭の事情によっては、以下のように『負担上限額』が定められていますので、ご遠慮なくご相談ください。
【ご負担上限額について】
生活保護受給世帯 |
0 円 |
市町村民税非課税世帯 |
0 円 |
収入が890万円以下の世帯 |
4,600 円 |
上記以外の世帯 |
37,200 円 |
※別途、おやつ代100円(税込)、創作・外出活動費(実費程度)が発生することがあります。